男性には実感が沸かない、女性特有の痛みで【生理痛】があります。
個人差はあるものの、生理痛の種類は沢山あります。
毎回に我慢してる人もいると思いますが、実は隠れている重大な病気が潜んでいる場合があります。
目 次
1.生理痛のメカニズムを知る。
生理痛の主な要因は、ほとんどが『プロスタグランジン』です。
1-1. 生理痛の主な原因は?
1.子宮内膜で作られるプロスタグランジン分泌量が過剰に多い。
2.子宮が未発達で子宮の出口がせまい。
3.大きなストレス。
4.冷えによる血行の悪化。
5.ホルモンや自律神経のバランスがくずれる。
6.経血をおしだすときの子宮の収縮。
① 子宮内膜で作られるプロスタグランジン分泌量が過剰に多い。
生理中は、子宮を収縮させ、はがれ落ちた子宮内膜を血液とともに「経血」として体の外に押し出す働きをする「プロスタグランジン」が分泌されます。
この分泌が多いと、子宮の収縮が過剰になって陣痛のような下腹部や腰の痛みの原因になります。
さらに、このプロスタグランジンの一種には痛みを強めるなどの作用があるので、頭痛や腰痛の原因にもなりますよ。
血液の粘性が高かったり、子宮口が狭かったりで
経血が排出されにくいとプロスタグランジングが過剰に出る。
② 子宮が未発達で子宮の出口がせまい。
子宮の発達が未成熟で、子宮の出口がせまい若い世代に生理痛がひどくなる傾向があります。出口がせまいために強く押し出そうとして痛みが発生します。
これは子宮の発達とともに自然に治まっていきます。
③ 大きなストレス。
身体的・精神的なストレスも生理痛の強さに影響を及ぼします。長時間経ったままの仕事や身体に負担を掛ける仕事は血行を悪くして痛みをひどくすることがあります。
また、引っ越しや転職など生活環境が大きく変わったときに痛みが強くなることがありますから。
④ 冷えによる血行の悪化。
体の冷えとうっ血も痛みに影響します。体の冷えは血流を滞らせ体内に溜まったプロスタグランジンの排出を遅らせるため痛みが強くなります。
ところで、プロスタグランジンが生理痛の主な原因と言うのは分かったけど
じゃ、プロスタグランジンが初めから存在しなければ、いいんじゃないの?
単純に考えればそうなんだけど、でもね、プロスタグランジンには重要な
役割があるんだよ。
陣痛から出産までプロスタグランジンが分泌される事で行う事が出来るんです。
よく「出産日を過ぎたけれど、産まれる気配がなくて陣痛誘発・促進剤を売ってもらった」なんて話を聞きますが、その陣痛促進剤こそがプロスタグランジンなんです。
2.生理痛で辛い症状は?
一番辛いのは、やはり腹痛なんですね。
腰痛、頭痛、全身がだるい、腹痛、下腹痛、吐き気、下痢、寒気、めまい、肩こり、便秘肌荒れ、眠気など・・・様々の症状があります。
人によって一つの症状の人もいれば複数の症状がでる人もいるでしょうね。
① 何もせずじっと痛みや不快感に耐える。
② 身体を温める。
③ 軽くストレッチ、運動をする。
④ 市販の痛み止めの薬を飲む。
⑤ 病院に行って、痛み止めの薬を処方してもらう。
⑥ 身体の血流や冷えの改善する漢方薬を処方してもらう。
⑦ 生理痛に効果があるという低用量ピルを処方してもらい服用する。
じっと我慢をして耐えるという人が結構います。痛み止めの薬を服用してるうちにだんだん薬が効かなくなったり、痛みに効いている時間が短くなったりという人もいます(薬への耐性が出来てしまう)。
4.生理痛の症状がひどい場合
こんな病気が潜んでるかも?
①子宮内膜症
②子宮筋腫
③子宮腺筋症
生理痛は仕方がない、いつものことだからと放っておいてはいけません。日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合や、鎮痛薬を服用しても改善しない場合などは、器質性月経困難症かもしれません。
4-1. 子宮内膜症
子宮以外の場所に子宮内膜と同じような組織がつくられる病気です。この組織は生理のたびにはがれて出血します。これが何度も繰り返されると、まわりの組織とくっついて、はがれにくくなり、強い痛みを感じるようになります。日常生活に支障が出るほど生理痛がつらい、いわゆる「月経困難症」の場合、子宮内膜症が見つかることも多くあるようです。
4-2. 子宮筋腫
子宮にできる良性の腫瘍のこと。女性ホルモン(エストロゲン)によって大きくなるといわれています。生理痛の原因になるほか、生理の量(経血量)が増えたり、生理が長引いたり、不正出血などの症状を起こします。
4-3. 子宮腺筋症
子宮内膜症と同じような組織が子宮の筋肉内にできてしまう病気です。生理の量(経血量)が増えたり、生理が長引くといった症状が出ます。