誰もが経験する頭痛
すぐに解消されればいいが。
頭痛が長引くと何か怖いですよ
ね。重い病気の前触れ見たいで
不安になります。
頭痛の原因と対策は?
自分の周りで頭痛に悩んでいる人の話を聞いたことはありませんか?実に日本人の4人に1人は頭痛持ちと言われるほど、頭痛は身近な症状のひとつになってます。
一口に頭痛といっても、一時的な痛みですぐに治るものから、重大な病気に起因するものなど、そのタイプは様々です。
まずは頭痛のメカニズムを理解して自分の症状はどんなタイプなのかを理解することが必要になると思います。
頭痛の原因と種類
現在の医学では、頭痛の原因としてかなり解明されて来ましたが、まだ完全にハツキリと解明されておりません。
よって、解明されたことだけを説明します。(^^)
頭痛の原因は様々ですが、特に明確な病気があるわけではないのに繰り返し起こる頭痛の一次性頭痛と、病気が原因であらわれる頭痛の二次性頭痛に大別できます。
一次性頭痛が
いわゆる「頭痛持ち」の頭痛で、首や頭部周辺の筋肉の緊張や、頭部の血管の拡張などによって起こると考えられています。
二次性頭痛は原因
となっている病気の治療が第一ですが、一次性頭痛はメカニズムを知り上手に付き合っていくことも必要です。
緊張型頭痛(筋肉収縮性頭痛)
日本人に最も多いのが緊張型頭痛です。後頭部、こめかみ、額を中心に頭重感や締め付けられるような痛みがジワジワと始まり、ダラダラと続きます。
また、肩こり、眼精疲労、めまい、倦怠感などの症状が表れます。
痛みは、午後から夕方にかけてひどくなるケースが多いですが、寝込むほどではありません。
原因とメカニズム
精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。肩や首のこりを伴う人が多いのですが、これは、原因・メカニズムが似ているためです。
原因として
(身体的・精神的)
●顎関節症(あごの関節の異常)
●長時間同じ姿勢でいる
・
●眼精疲労
主な症状
後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛みです。
中には、「孫悟空の金の輪をはめられたような痛み」と表現する人もいます。
①後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような痛み
②毎日のように朝から晩まで一定の鈍い痛みが続く
③肩や首のこりを伴う
④パソコンを使った後に痛む
⑤軽いめまいを伴う
⑥温めるとラクになる
対策
入浴などで首や肩周辺を温めたり、ストレッチやマッサージをすると筋肉の緊張がほぐれるので効果的です。
また、普段から長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスをため込まないように心がけましょう。
①蒸しタオルで温める
②同じ姿勢をつづけない
③首を左右に倒す
④首を回転させる
偏頭痛
片頭痛では、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛み、吐き気、嘔吐、下痢を伴うことがあり、光・音・においに敏感になるなどの症状があります。
原因とメカニズム
はっきりとは解明されていませんが、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こしたためと考えられています。
ストレスや疲労の他、女性に多いことから、女性ホルモンが何らかの形で関わっていると見られています。
原因として
●ストレス(解放された時に起りやすい)
●アルコールの摂取
●寝不足(寝過ぎ)
●月経
●人ごみや騒音などの物理的な刺激
主な症状
ズキズキと脈打つような強い痛みで、光や音に敏感になったり吐き気などを伴います。
また、頭や体を動かすと、頭に響いてさらにひどくなる傾向があります。
一部の方ですが、頭痛の前兆として、視野の中に光が表れることもあります。
①ズキン、ズキンという波打つような強い痛み
②頭痛が起きる前にチカチカした光が見えることがある
③月に1~2回起きる
④体を動かすとガンガンと頭に響く
対策
頭痛が起きている時は、血管を広げてしまう入浴や運動、マッサージなどは厳禁です。
痛む部分を冷やし、静かな部屋で休むことがお薦めです。できれば横になりましょう。
また、我慢できないほどひどい場合は、専門医の診察を受けましょう。
①ズこめかみを押さえる、血流を阻害する。
②頭こめかみを冷やす、静かな部屋で休む。
群発頭痛
どちらか片方の目、目の上、こめかみあたりがハンマーで殴られるような激しい痛みが起こり、痛む方の目の充血、涙、鼻水、鼻づまり、まぶたの下垂などの症状が現れたら、群発頭痛と考えられます。20~30歳代の男性に多くみられます。
原因とメカニズム
目の後ろを通っている内頸動脈が拡張して炎症が起きるためではないかと考えられています。
この炎症が起きる原因はわかっていませんが、体内時計が関係しているのではないかとも言われています。
原因として
①飲酒(発生期間中)
②喫煙
③血管拡張剤の服用
④気圧の変化
主な症状
①目をえぐられるような激しい頭痛
②痛みがあらわれるのは1~2時間
③1~2ヶ月の間、毎日痛みがあらわれる。
対策
痛みが激しいこともあるので、専門医の診察を受けるようにしましょう。
痛みがあわられている時期は、飲酒や喫煙は控えた方が良いでしょう。
また、日ごろから規則正しい生活を心がけることも大切です。
①専門医に受診
②禁酒・禁煙
③1普段から規則正しい生活を心がける。