ピロリ菌って良く聞くけど一体何者?ピロリ菌を除去しないと
胃がんの原因になるの?
もしピロリキンに感染したら、どうすればいいの?検査方法は、治療方法は?
目 次
胃がんはどうしてなるの?原因は?
日本人は胃がんになりやすいんです。
胃がんの原因について、いくつかのリスク要因が指摘されていますが、決定的な原因となるものはありません。
複数のリスク(喫煙、食事などの生活習慣、ピロリ菌の持続感染など)が重なって、発症すると言われています。
つまり
「胃の粘膜を荒らす要因が長期間続く=胃がんになりやすい」 と言うことになります。
1.ピロリ菌のことを、もっと詳しく教えて。
このピロリ菌は、しっぽをヘリコプターみたいにぐるぐる回すことから、この名前がつけられたんですって。
普通 胃の中には強い酸性の胃液があるので、普通のバクテリアは住むことができないけど。
このピロリ菌君のすごいところは、ウレアーゼという酵素を持っているから、これを使って胃の中の尿素をアンモニアに変えて、このアンモニアが胃酸を中和してしまうんだってさ。
つまり、ピロリ菌君は自前のバリアを持っているんですね。
あっ!ひとつ言い忘れました。
このピロリ君は、胃の出口(幽門)のことですが、ここがピロリ菌君の大好きな住みかです。
2.ピロリ菌に感染してるかを調べるにはどうするの?
■ピロリ菌の検査
2-1.ピロリ菌の感染について
ピロリ菌の感染率は衛生環境と相関すると指摘され、50代以上の日本人の70〜80%以上がピロリ菌に感染しているといわれています。ピロリ菌の感染経路はまだはっきり解明されていませんが、経口感染が主な経路と考えらます。
2-2.どんな症状があったらピロリ菌の検査を受ければいいの?
胃や十二指腸潰瘍の経験のある方や、再発をくりかえす方や、胃炎の方、胃MALTリンパ腫の方や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の方、早期胃がんの内視鏡的治療を受けた後の方は、健康保険で検査を受けることが出来ます。
2-3.ピロリ菌を見つける検査法
内視鏡を使わない方法
ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法があります。内視鏡を使わない検査方法は、何より内視鏡検査を受けずに済むという大きなメリットがあります。
1)尿素呼気試験法
診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断します。
最も精度の高い診断法です。
簡単に行える方法で、感染診断前と除菌療法後4週以降の除菌判定検査に推奨されています。
2)抗体測定
ヒトはピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体をつくります。血液中や尿中などに存在するこの抗体の有無を調べる方法です。
血液や尿などを用いて、その抗体を測定する方法です。
3)糞便中抗原測定
糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。
内視鏡を使う方法
内視鏡検査では、胃炎や潰瘍などの病気があるかどうかを直接観察して調べますが、それと同時に、胃粘膜を少し採取しそれを使って検査する方法です。
1)培養法
胃の粘膜を採取してすりつぶし、それをピロリ菌の発育環境下で5〜7日培養して判定します。
2)迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持っているウレアーゼという、尿素を分解する酵素の活性を利用して調べる方法です。
採取した粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。
3)組織鏡検法
胃の粘膜の組織標本に特殊な染色をしてピロリ菌を顕微鏡で探す組織診断方法です。
もし検査でピロリ菌に感染したら。
ピロリ菌を取り除く作業に進みます。
 
ピロリ菌を除去するには、決められた薬を、決められた量を「朝」「夕」の2回を1週間服用します。
そして、1ヶ月後に除去されてるかを検査します。
3.気になる医療費は?
今までは胃潰瘍などの病気がないと保険では除菌ができませんでした。
でも、2013年2月21日から慢性胃炎でも保険適用として診断やピロリ菌除菌治療ができるようになりました。
しかし、しかし、保険適用には条件がありますけどね。
その条件とは?
①血液検査や呼気テスト、内視鏡下での検査にてピロリ菌が陽性であること。
②内視鏡で慢性胃炎の所見があること。
つまり、胃内視鏡検査を受けていただき、きちんと診断を受ける必要があります。
ピロリ菌の検査だけを希望する場合は全て実費です。
実費で、検査だけなら約3万円、除菌するなら別に約1.5万円ぐらい掛かります。
これが保険適用だったら、3分の1の費用になります。
4.この記事のまとめ
実は私も、このピロロ菌の除去治療をして見事にピロロ菌の除去に成功しました。
その方法は、病院の言われた通りに正確に確実に実施するだけです。
薬の種類が多く1日に服用する薬が多くて正直に大変でした。
でもこれもピロロ菌を除去するためですから。
参考になりましたか?(^^)