いつも不思議に思うのが!虫歯
になる人は多いんだけど、でな
いと歯医者さんが儲からないか
らね(^^) でも、中には虫歯に
生まれてから一度もなったことがない人がいると聞いた事があるけど?
虫歯ができるメカニズムは?
虫歯になる直接の原因は『ミュータンス菌』だったんです。
虫歯が出来るまでの流れ
歯の歯垢部分を住み家として生殖しているミュータンス菌というばい菌がいます。歯の表面にくっついて食べ物(砂糖)がくるのを待ってます。
食べ物がやって来ると、歯の表面やすき間に糖(甘い成分)が付着します。この糖はミュータンス菌の大好物です
から腹いっぱい食べます。
ミュータンス菌は、取り入れた糖を分解して無色透明のネバネバを作り歯の表面やすき間に付着させ更に食べ物のカスや他の細菌などがくっついて固まり、「歯垢(プラーク)」になります。そして更に、ミュータンス菌は強い酸を作ります。
歯はとても硬い組織ですが、酸には非常に弱いんです。その酸が歯の表面や歯のすき間を溶かして穴を開けます。
これが虫歯です。
歯磨きは重要です。
虫歯になる人!ならない人の違いは?
先に述べたように虫歯の直接の原因は、ニュータンス菌です。
ほとんどの人が、このニュータンス菌を持ってます、だから虫歯になるんです。
そんなも中にニュータンス菌を全く持ってない人もいます。虫歯とは無縁でが虫歯にならない人達です。
そもそも、生まれたばかりの赤ちゃんは、このニュータンス菌を持ってません。
しかし、母親と父親の赤ちゃんに対するスキンシップが原因で、おじいちゃん、おばあちゃんを含む家族から赤ちゃんはニュータンス菌が感染するんです。
例えば
この行為は、ほとんどのお母さんがしますよね。
だから、ほとんどの赤ちゃんがニュータンス菌に感染するんです。
もし仮に運良く3歳までに、ニュータンス菌に感染しなければ大人になっても虫歯とは無縁でが虫歯になりません。
では、ニュータンス菌を持ってるのは仕方ないとして減らす方法は?
1.毎日、確実に歯磨きをする。
2.甘い食べ物をコントロールして食べる。
3.キシリトールガムを噛む。
何で虫歯予防にキシリトールがいいかと言うと、このキシリトールはニュータンス菌が糖分を分解する事が出来ないんです。
分解が出来ないと言うことは、もちろん歯を溶かして穴を開けることも出来ないんです。