自分の意思とは関係なく勝手に出る『あくび』
あくびが出るのは仕方ないとしても、大事な会議中とか大事なお客様の接待中は困ったものです。
何か、あくびをコントロールする方法はないのかなー?
目 次
そもそも何で、あくびは出るの?移るの?
THE あくび!
時と場所をわきまえず勝手に出る『あくび君』時には悪者になってしまう『あくび君』(^^)
このあくびが出る原因は、未だにハッキリと解明されてません。
だから色々な説が存在します。
一般的に良く言われるのが、眠くなった時や、退屈してる時に良く出るそうです。
その他の説としては?
- 脳を刺激するための説
- 脳を休ませるための説
- 脳を活性化するための説
- 脳の活動が低下している説
- 体温調整するための説
- 肺での酸素-二酸化炭素交換を高める説
- 顔面のストレッチ説
- 内耳の圧力を外気と調整する説
- 極度に緊張してる時に出る説
- 部屋の空気が悪い時に出る説
- あくびは群れの中で眠る時間を互いに知らせるシグナルであるという説
こうやって見ると、あくびにも色々な説があるんですね。
1.そんな中を、こんな記事を見つけました。
あくびに関する相談のようです。
自分はあくびがよく出ます。決して睡眠が足りないわけではありません仕事中もよくあくびがでますなので気抜けている、やる気がないように見られます。
特に仕事中、従業員全員に話している時や従業員全員を叱ったりしている時に自分は一人あくびをしたりするので印象悪いです。
相談に対してのAさんの答えです。
実際に気が抜けている、やる気がないのですよ。メリハリをつけて仕事に気を入れる、遊ぶ時は一生懸命遊ぶ。そうすれば睡眠もちゃんと取れてあくびが出ることはないでしょう。病気じゃなくって集中力に欠けているだけです。
相談に対してのBさんの答えです。
皆さん気合いが足りないと仰っていますが、私は当事者でもあるのでこの悩みは根深いと思ってしまいます。
やはり病気から来る場合もあるそうなので、どうしても不安なら検査された方が良いと思います。
因みに慢性鼻炎や花粉症など、アレルギーのある体質の方はある日突然喘息になるパターンは有りです。
ストレス要因やアレルゲンは出来るだけ避けましょう。それと、過呼吸というのは深呼吸などのしすぎでなる場合がある一時的な症状(酸素のとり過ぎ)のことです。
相談に対してのCさんの答えです。
実際病気であくびが出る人もいるので一概に平気とは言えませんが、私の場合は慢性鼻炎と喘息の持病があり、日常生活でも呼吸が浅いような気がしています。
特に何かに夢中になってしまうと、呼吸が一段と浅くなるのかあくびを連発してしまいます。
会議など、人に見られている時はたまに深呼吸したりして酸素量を増やすようにしています。
あくび出そう!っていう瞬間に深呼吸しても、2回に1回位ですが防げます^^;ただ、過呼吸にならないように気を付けてくださいね^^;
色々な意見があるんですね。(^^)
1-1. あくびが伝染するのは事実のようですね。
友達があくびをしたら自分もしてしまった、そんな経験みんなあるのでは?ただこの「あくびがうつる」という現象、家族や友達、彼氏など、自分に近い人間のあくびがより移りやすく、親密性が高いほど早くうつるとのことになるそうです。
また、あくびがうつるという行為は、人種や性別には関係なく、二人の親密度に関連しており、あくびをした人とあくびがうつった人の関係が近ければ近いほど、早くうつったとしています。
他人があくびをした時より、知り合いがあくびをした時の方が早くうつり、うつる速さはまず家族、そして友人、そして知り合いの順に差が出たそう。
つまり、あなたがあくびをした後、すぐに彼やご主人があくびをしたら、それは二人の関係が良好な証かしと言えるのかもね。(^^)
1-2. 大事なときに、あくびを止める方法です。
あくびが出そうになったら上唇をぺロッと舐める。するとあら不思議あくびが止まります。
人前で舌を出すのが難しい場合は、前歯の裏側あたりに舌を押しつけるような形でも同じような効果があります。
あくびが出そうになったら下唇を軽く噛む。するとあら不思議あくびが止まります。
あくびが出る前に大きく深呼吸をする
この方法は、くれぐれも大事な会議の時とか、人前でするときのみでの使用をおすすめします。本来、あくびは止めるものではないので、普段は、気持ちよくあくびをしてください。
いかがでしたか? 何かの参考になれば幸いです。(^^)